M’s Relaxing Salon News

〜耳ツボ&耳体操 マスターしましょう!〜

新年一番からサロンでは耳のお話ししてきました。
レッスンでは耳ツボ刺激と体操を合わせたイヤーグリーを取り入れて実践してますね!

そして詳しく学ぶイヤーグリー講習会も始まりました。
ただ、日程合わず参加できない方もありますので、特別にテキストの耳部位解剖図&耳ツボ図お見せします!

レッスンでは、どこのツボとこだわってしてません!実際重要なのは反応のあるところです!
反応あったところが大体どの部位なのか参考してみて下さい。もちろん慣れてきたら不調あるところのツボ目がけて刺激されるのもGOOD⤴︎ですよ!
耳ツボ図

いつも鍉鍼で反応点探します。 鍼

こんな電気抵抗を測る器具でツボ探索も! 電気抵抗器具

そして耳体操 耳ツボ効果体験
こちらはみなさん得意ですよね〜
お続け下さいね♪♪
どうしてそんなにいいのか?
ツボの関係もありますが、耳自体の構造とも大きく関連してます!

以下、内耳について取り上げますが、もちろん外耳や中耳にも構造上良い影響たくさんございます。またイヤーグリー講習会で詳しくお話しますね!


内耳構造 内耳構造 骨迷路(骨でできた組織)の中に膜迷路(膜でできた組織)があります←色のついたところです。

・渦巻きになっているのが蝸牛菅で聴覚の受容器です。
・真ん中の膨らんだところは前庭と言って耳石器が収まってる卵形嚢と球形嚢です。
・輪が3つあるのが三半規管です。前庭と半規管は平衡感覚の受容器です。


☆疾患でご説明するとわかり良いです

《良性発作性頭位めまい症》
耳石はがれ半規管に入り込むと頭が動いてないのに内リンパが動いてめまい症を起こします。 良性発作性頭位性めまい症の原因 《メニエール病》
血行の悪さや炎症などで、内リンパが浮腫み発症します。
・蝸牛でのむくみは聴神経支配なので、耳鳴りつまり感などの症状がでます。
・前庭&半規管でのむくみは平衡感覚神経支配なので、めまい症がでます。
もちろん両方の症状もでます。

加齢とともに耳石はもろくなりやすいですし、
全体的に組織も硬くなり、流れや代謝も悪くなりむくみも出やすいです。
運動不足、睡眠不足、食事の乱れ、何よりストレスでもろさやむくみが増します!
体調みながら、運動すると耳石が粉々になってめまいも治りやすいですし、
もちろん水質代謝も良くなりめまいも改善されます。

こんな耳石体操もあります! 耳石体操 ということで、内耳はデリケートですが、逆に普段から耳をマッサージして血行良くしてあげると予防になりますね、ケア大切です!

また、耳の構造としてたくさんの脳神経とも関連が深く、自律神経系への影響大です。

そしてツボ刺激も中枢神経系に作用し、特に自律神経系が整います。耳の構造に関する疾患だけでなく内臓や骨格筋にも良い影響期待できます(*゚▽゚*)

耳ってすごいですね〜
ますますケアしてあげたくなりましたか⁉︎

今回の講習会参加の方には、解剖生理の復習問題として課題もお出してます。
解答も載せますので、答え合わせお願い致します。*すぐに解答見ずに一度悩んでくださると覚えやすいです!

◇解剖生理課題◇ 課題01 課題02 課題03



◇解答◇ 解答01 解答02 バックナンバーはこちら


ページトップ